回路設計

小信号等価回路における出力抵抗とゲインの関係イメージについて

どうも、さわざわです。

今日は出力抵抗とゲインの関係について、イメージ的に触れていこうと思うよ。今までソース接地回路→カスコード回路→スーパーカスコードと出力抵抗を大きくしてゲインを稼ぐ回路について触れてきたけど、ここでそれぞれの回路について出力抵抗がどうして大きくなっていくのか、ってことに触れていこうと思うよ。

そしてそれが伝達関数におけるゲインにどう関係してるのかを考えて、改めて小信号等価回路の理解を深めてみよう。出力抵抗っていうアナログ回路における重要なパラメータを、直感的に理解するための内容になっているので、みんなも勉強していってねい。

この記事を読めば小信号等価回路における出力抵抗の意味について直感的に理解することができ、小信号等価回路のゲインをイメージできることを目指します。

それぞれのアンプの出力抵抗とその定義

まずは復習も込めて、アンプのゲインを稼ぐためには以下のように回路のコンダクタンスGmと出力抵抗Routの積から決まって、Gmは上げるのに限界があるからRoutを大きくする必要があったね。

さて、以下のようにソース接地回路では出力抵抗はこんな感じになっていたね。小信号等価回路からのソース接地回路のゲインの計算は以下の記事を読んでね!
ソース接地回路について_いろいろなソース接地回路に触れよう編

次にカスコード回路では、以下のように出力抵抗がカスコードデバイスを挟むことで固有利得分だけ出力抵抗を大きくできるんだったね。今回は基板バイアス効果は無視できるものとして、gmb=0として扱うよ。これも詳細はカスコード回路の記事を参照してみてね。
カスコード回路について_利得に触れていく編

最後にスーパーカスコードだけど、これはアンプの負帰還を利用することで、アンプのゲイン分だけ出力抵抗を大きくする技術だったね。これも小信号等価回路からの計算ってのは以前の記事に譲るよ。
スーパーカスコードについて

んで、ここでいう出力抵抗ってのは何なんだ?なんでこれが大きいとゲインが大きくなるんだ?これを考えてみよう。

出力抵抗Routの定義は以下のようになっているよ。入力電圧はdcとみなして、出力電圧を小信号voだけ振ったときに電流ioがどれだけ変動するかでわかるよ。

つまり、出力を等しくvoだけ揺らした時にioが小さいほど、Routは大きくなるってことだね。これが回路上で何を言っているのか、次項から考えてみよう。

定義に沿ったソース接地回路の出力抵抗

ではソース接地回路の出力に小信号voを与えたとき、ioはどのようになるか考えよう。Routの答えはすでに知っているから逆算で計算できるけど、今一度よく考えてみてほしい。

負荷デバイスを定電流源とみなせる場合、voが揺れることでの電流変動を引き起こす素子って入力段しかいないよね。飽和状態でもチャネル長変調効果による電流変動があることから、vdsにvoがかかって入力段はroの抵抗とみなせて、io=vo/roとなるね。
つまりはRout=vo/io=ro。なんか当たり前のことをやっているようだね。

ところで負荷デバイスが定電流源ではなくてRD<<roとなるような抵抗だったとすると、voに対してRDがじゃんじゃん電流流しちゃって、ioがかなり大きな値となりそのほとんどがRDで占めちゃうんだね。なのでRout=RDと比較的小さな出力抵抗とみなされてしまうんだ。

ということで負荷デバイスは定電流源とみなせるように、voに対して電流変動をほぼ抑えられるようにする、つまりは入力デバイスより出力抵抗を大きく見せとく必要があるってこと。

以上をアナログ界隈で言語化したのが、ソース接地回路の小信号等価回路って理解だよ。

定義に沿ったカスコード回路の出力抵抗

カスコードの場合はカスコードデバイスが挟まることで間にvxってノードが挟まるよね。じゃあvoに対してioがどれだけ変動するか、同じく考えてみよう。

ここでvoがvxへと伝達されるわけだけど、これってゲート接地回路だよね。以下のようにソース→ドレインでは固有利得分ゲインがかかるわけだから、逆のドレイン→ソースでは固有利得分だけ割られるようなゲインがかかるんだね。

そしてこの伝達ゲインはカスコードデバイスの電流変動も含んだものとなっているよ。ゲート接地回路の記事も読んでみてねん。
ゲート接地回路について

ioは入力段から計算出来て、vdsがvo/gm2ro2でro1にかかるわけだから、ioは以下のようになって、Routが計算できるよ。

ここでのポイントは、vxが揺れにくくなったことで、相対的に出力の抵抗が大きく見えてるってことだよ。なのでvxのノードが揺れにくいってことは、このノードの出力抵抗Roxが小さいってことだよ。これがこのあとの伝達ゲインの理解につながってくるよん。

小信号等価回路で確認してみると、出力抵抗は1/gm2となっているので、確かに出力抵抗が小さいことがわかるね。カスコードの記事でもこの内容は軽く触れてるよ。

最後にスーパーカスコードだけど、基本的にはカスコード回路と考え方は同じで、vxがアンプの負帰還によって揺れにくくなることで、最終的にRoutが大きくなるよ。なのでRoxだけ出してカスコード回路と比較をすることだけにとどまるよ。

Roxを計算するには小信号等価回路は以下のようにかけるよ。

結果としてRoxはカスコード回路と比較してA1倍だけ小さくなっていることがわかるね。定性的にもvxが揺れにくいことがわかったけど、定量的にもA1倍だけこのノードは揺れにくく、結果としてRoutはA1倍だけ大きくなっているってことだね。

なのでまとめると、この中間ノードvxの出力抵抗が小さく揺れにくいほど、ixが小さく抑えられて同じvxに対してもRoutが大きくなることになるよ!

ゲインと出力抵抗の関係のイメージ

ゲインの場合はvin→voutの関係を出せばいいわけで、vinに対して電流がどれくらい変化するかをイメージ的に見て、伝達ゲインとはどういったものなのかの理解の手助けを置いて本テーマを締めるよ。

まずソース接地回路だけど、以下のようにvinは例えば下記のように上昇したとすると、入力段の電流は上昇するわけだよね。でも負荷デバイスでは定電流源を置いているわけだから、入力段の電流も等しく戻そうと働いて、voがガツンと下がって調整するんだね。
ここでチャネル長変調効果によって電流変動が小さいと、電圧を大きく動かさないといけないことからvoの変動が大きくなるよ。これがゲインとして見えてるんだ。

結果としてioはgm×vinに作られたわけだから、vo=io*Routからvo=vingmroという伝達関数から出したゲインと同じものが出せるよね(もちろん電圧として反転するよ)。

ここで再三になるけど、定電流源の戻そうと働くことが重要なんだね。vin変動につられて負荷デバイスの電流が変動してしまうと、入力デバイスの電流追従が弱まって結果としてvoは揺れにくくなるイメージだよ。



んでカスコード回路。出力ノード→中間ノード→入力デバイスと考えていった出力抵抗とは反対で、ゲインは入力デバイス→中間ノード→出力ノードとみていけばいいよ。

vinの上昇よって入力段の電流があがって定電流源に戻そうと働くんだけど、さっき話したようにvxは出力抵抗が小さく電流変動に対して全然揺れてくれないんだ。
すなわちvx=io*Rox=io/gm2しか変動しない。なのでソース接地回路と同じvinに対してvx=vingm1/gm2だけの変動だと、ソース接地回路と同じように定電流源まで戻すことができず、その分voを大きくして戻そうって働くんだ。これによってカスコード回路のゲインも大きくなるってイメージかなあ。

もうスーパーカスコードはいいと思うけど、vinに対してvxが全く揺れないので、もっとvoを変動させて定電流源に戻さないとで、伝達ゲインがもっと大きくなるよ。

一言でまとめると、定電流源を作ってvxの出力抵抗を小さくすることで、電流の釣り合いでvo大きく揺らせるってことだね(定電流源の場合、vxの出力抵抗が小さい=voの出力抵抗が大きい)。


今日はここまで、ほな。


雑談枠
都心部だと雪が降ってはしゃげるか否かが、子供か大人かのスレッショルドらしい。

おすすめ書籍紹介(Amazonに飛びます)

アナログCMOS集積回路の設計 (基礎編)

アナログCMOS集積回路の設計 (応用編)

Design Of Analog Cmos Integrated Circuit , 2Nd Edition
(↑の原版のIndian版(英語)で2ndからは訳書にない新内容有り、ペーパーバックは安め。英語に抵抗ない方はこっち買うほうが内容的にも値段的にもお得)

Analog Integrated Circuit Design
(網羅的かつ設計観点で深めに学べる印象なのにわかりやすく書いてて初級向け、演習も易しめで取っつきやすい。ただハードカバーのため高い、、)

CMOSアナログ回路入門: LSI設計者のための (半導体シリーズ)
(初学者向け。実用的な内容もあるがあまり深ぼらないので、あくまで勉強するきっかけを作る本な気が。)


Xアカウント
https://x.com/swzw6112

–お問い合わせ–
以下よりお願いします。