どうも、さわざわです。
今回はカスコード回路のバイアスの作り方について触れていこうと思うよ。カスコード回路の凄みについては以前に触れて理論的には分かったと思うんだけど、実際に設計するとよくわからない点があったりするよ。その一つがカスコードデバイスのバイアスの作り方で、正しく動作点を決めないとカスコードやアンプそのものを活かしきれないから非常に重要な部分になるよ。みんなも勉強していってねい。
この記事を読めば、カスコードデバイスのバイアスの決め方と作り方、スーパーカスコードのバイアスの決め方と作り方について理解できます。
カスコードのバイアスの決め方
まずは軽く復習なんだけど、以下が1段カスコードデバイスを挟んだソース接地回路だね。
この時のカスコードデバイスのバイアス点は、出力スイングを最大にするためにできるだけ最小で定めたい場合、どうなるかな?簡単化のために、各デバイスのプロパティ(VthやVeffなど)は同じとしよっか。
そうなると以下のように、Vb1=2Veff+Vthとなるね。
次にカスコードデバイスが2段の場合って、Vb1はさっきと同じでVb1=2Veff+Vthだよね。Vb2は以下のようにVeffが1個分増えて、Vb2=3Veff+Vthとなるね。
なので単純なカスコードデバイスのバイアスとしては、基本的にVthは固定で、カスコードデバイスの数でVeffの係数が変化していくことになるよ(とはいえ2段カスコードデバイス積むことも珍しい気がするけど)。
カスコード回路については以前に触れているので、良ければ読んでみてね!
→カスコード回路について_利得に触れていく編
カスコードのバイアスの作り方
次に前項で決めたカスコードデバイスのバイアスをどう作るかを考えていくよ。まずはカスコードデバイスを1個の際に、Vb1=2Veff+Vthはどう作れるかな?
Veff+Vth(つまりはVgs)を作る場合って、以下のようなダイオード接続にすればVds=Vgsとなって飽和にもなるため、XのノードはVeff+Vthになるね。
この際にVeffだけ2倍にしたいので、Veffは以下のようにパラメータで調整できるね。最も調整が容易なのはWとLだけど、Veffを大きくするためにWを小さくするのは限りがあるので、基本的にはLを大きくする方向になるよ。Veffを2倍にしたい場合、Lは4倍になるね。
ここで重要なのは、他の素子とLの大きさは揃えといて、下記のように縦列に並べてLを4倍に見せることが必要だよ。こうしないと、Lが異なるとVthなどの他パラメータが変動したり、ばらつき方が変わったりするので、それを防ぐためだよ。
最終的に以下のような回路図になったよ。
じゃあカスコードデバイスを2段重ねて、Vb2=3Veff+Vthで作りたい場合、どうなるかな?少し考えてみてね。
正解は、以下のように同サイズで9段重ねたダイオード接続にすれば、Lが9倍に見えてVeffは3倍となり、ノードXは3Veff+Vthとなるよ!このように、カスコードデバイスのバイアスを作るときは、他のバイアスを必要としないダイオード接続を用いることが多いよ。
スーパーカスコードのバイアスの決め方・作り方
ここからは応用編で、以前に触れたスーパーカスコードについて考えてみよう。スーパーカスコードの記事も、小信号等価回路から計算してその魅力を語ってるので良ければ読んでね!
→スーパーカスコードについて
以下が回路図だけど、利得増幅として用いる場合に、普通のカスコードと同様に、アンプの+入力であるVbは定める必要があるよね。アンプは仮想接地となって+入力と-入力を同電位にしようと働くわけだから-入力のノードがVeffになって、Vb=Veffとなるね。
ここでVeffをどうやって作るかだけど、これって難しくない?新たなバイアスの追加無しで、決まった電位を生成したい場合、先に述べたようにダイオード接続が便利なんだけど、これでは必ずVthがついてきてしまう?例えば、4段縦列のダイオード接続を考えた際に、ここからVeffだけ生成できてるノードがあるよ。これは頭の体操というか、間違い探しみたいなもんだね。
正解は、このノードYになるね!ノードXは2Veff+Vthなわけだから、そのからVgs分減ったら、Veff+Vthが引かれてVeffだけが残るよね。これでスーパーカスコードのバイアスを作ることができたよ。
これみて不思議に思ったことがないかな?
ノードYがVeffってことは、下3つのnchはみんな線形に入っているんだね。つまり飽和になっているのは最上のnchだけで、彼が実効的にLが4倍に見えているから、Veffの調整が効いているんだね(もともとVeffがLの平方根で調整できるのは、飽和状態の電流の式から出した関係になるからね)。
今日はここまで、ほな。
雑談枠
チンアナゴだと思ってた橙色のやつ、ニシキアナゴっていうんだな。チンアナゴはグレーっぽい子のことを言うんだね。2023年の一番の学びの一つ。
おすすめ書籍紹介(Amazonに飛びます)
Design Of Analog Cmos Integrated Circuit , 2Nd Edition
(↑の原版のIndian版(英語)で2ndからは訳書にない新内容有り、ペーパーバックは安め。英語に抵抗ない方はこっち買うほうが内容的にも値段的にもお得)
Analog Integrated Circuit Design
(網羅的かつ設計観点で深めに学べる印象なのにわかりやすく書いてて初級向け、演習も易しめで取っつきやすい。ただハードカバーのため高い、、)
CMOSアナログ回路入門: LSI設計者のための (半導体シリーズ)
(初学者向け。実用的な内容もあるがあまり深ぼらないので、あくまで勉強するきっかけを作る本な気が。)
Xアカウント
https://x.com/swzw6112
–お問い合わせ–
以下よりお願いします。